スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- posted by びびあん狼太 at --時--分
- [スポンサー広告]
- トラックバック(-) |
- コメント(-)
平城遷都1300年祭

天平時代に行って来ました。
半分、本当です。
自身の多忙と異常な猛暑のせいで、行きたくても行けずにいた
「平城遷都1300年祭」 。
終盤にきて漸く行くことが出来ました。
因みに、京都から奈良へは近鉄電車の急行で40分弱。
朝イチで出掛け、 開場前 に到着しました。 (気合入りまくり)
- posted by びびあん狼太 at 23時59分
- [旅行]
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
屋久島皆既日食ツアー 3日目その1
今日はとうとう皆既日食の日です。
そんなわけで、起床時間は4時50分。魚河岸か。
何故こんな早起きを強いられるかと言うと、日食観測場所の
尾之間へ早めに到着しておくためです。
今朝は屋久島に居る観光客が一斉に移動しますからね。
交通渋滞につかまり、日食開始まで現場に到着出来なければ
元も子もありませんから。
出発時間は6時15分。
例によって例の如く三世代家族とシニアの女性一行が現れず、
10分以上遅れて漸く出発。

不気味な朝焼け。
「朝焼けは雨の兆し」 とか何とか聞いたことが……
や、やめてぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ (ノД`)
案の定、走行中、バスの外は大雨に…
だがしかし、 「尾之間に着いたら止む」 と頑なに信じる一行。
(総勢50名の現実逃避)
その呪い祈りが天に通じたのか、南へ進行するにつれて雨足は
弱くなり、尾之間に到着する頃にはすっかり止みました。
心配された渋滞も無く、道路もスイスイです。そんなわけで。
現場到着時間は 7時15分 。
日食開始時間は 9時35分 。
早ぇよ……(苦笑)
尾之間運動公園は、既に役所の人達が居て車両の誘導などを
行っていましたが、まだ殆ど観光客は居ません。そらそうだ。
ひとまず、バスの中で朝ゴハンのお弁当をいただくことに。

縄文杉に逢いに行く人達、登山者達は、早朝に宿を出発して
朝ゴハンや昼ゴハンはお弁当なのだとか。
ちょっぴりトレッキング気分? 嬉しかないけど。
そんなわけで、起床時間は4時50分。魚河岸か。
何故こんな早起きを強いられるかと言うと、日食観測場所の
尾之間へ早めに到着しておくためです。
今朝は屋久島に居る観光客が一斉に移動しますからね。
交通渋滞につかまり、日食開始まで現場に到着出来なければ
元も子もありませんから。
出発時間は6時15分。
例によって例の如く三世代家族とシニアの女性一行が現れず、
10分以上遅れて漸く出発。

不気味な朝焼け。
「朝焼けは雨の兆し」 とか何とか聞いたことが……
や、やめてぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ (ノД`)
案の定、走行中、バスの外は大雨に…
だがしかし、 「尾之間に着いたら止む」 と頑なに信じる一行。
(総勢50名の現実逃避)
その
弱くなり、尾之間に到着する頃にはすっかり止みました。
心配された渋滞も無く、道路もスイスイです。そんなわけで。
現場到着時間は 7時15分 。
日食開始時間は 9時35分 。
早ぇよ……(苦笑)
尾之間運動公園は、既に役所の人達が居て車両の誘導などを
行っていましたが、まだ殆ど観光客は居ません。そらそうだ。
ひとまず、バスの中で朝ゴハンのお弁当をいただくことに。

縄文杉に逢いに行く人達、登山者達は、早朝に宿を出発して
朝ゴハンや昼ゴハンはお弁当なのだとか。
ちょっぴりトレッキング気分? 嬉しかないけど。
- posted by びびあん狼太 at 23時00分
- [旅行]
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
屋久島皆既日食ツアー 2日目その3
2日目、更につづき。
トッピーを食した後、再びバス乗車。
屋久島の最南端、尾之間に到着しました。

「尾之間運動公園」
ここが我々の皆既日食観測場所になります。
屋久島は島全体が皆既日食帯にありますが、太陽の通り道に
より近い南側の方が、皆既時間が長くなります。
そんなわけで、この運動公園には多数の人間が押し掛ける事
必至ってなわけで、入場制限がなされるとか。
整理に従事する町役場の皆さん、お疲れ様です。
折りしも、雲が流れて青い空が見えてきました。
おおう!
この晴天を明日にもってゆきたい!!! (切実)

すぐ目の前には花崗岩の大岩が猛々しい 「モッチョム岳」 。
標高は1000m以下ですが、いきなりドンとそそり立っているので
圧巻です。
でも、ココも公園からちょっと行けば海なんですよね。
すごいわ屋久島。
因みに、モッチョム岳登山口は千尋の滝の駐車場にあります。
あんなとこから入ってここまで辿り着かなきゃならないのか…
すごいわクライマーさん達。
トッピーを食した後、再びバス乗車。
屋久島の最南端、尾之間に到着しました。

「尾之間運動公園」
ここが我々の皆既日食観測場所になります。
屋久島は島全体が皆既日食帯にありますが、太陽の通り道に
より近い南側の方が、皆既時間が長くなります。
そんなわけで、この運動公園には多数の人間が押し掛ける事
必至ってなわけで、入場制限がなされるとか。
整理に従事する町役場の皆さん、お疲れ様です。
折りしも、雲が流れて青い空が見えてきました。
おおう!
この晴天を明日にもってゆきたい!!! (切実)

すぐ目の前には花崗岩の大岩が猛々しい 「モッチョム岳」 。
標高は1000m以下ですが、いきなりドンとそそり立っているので
圧巻です。
でも、ココも公園からちょっと行けば海なんですよね。
すごいわ屋久島。
因みに、モッチョム岳登山口は千尋の滝の駐車場にあります。
あんなとこから入ってここまで辿り着かなきゃならないのか…
すごいわクライマーさん達。
- posted by びびあん狼太 at 23時59分
- [旅行]
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
屋久島皆既日食ツアー 2日目その2
2日目、つづき。

「千尋 (せんぴろ) の滝」
観光客なら100%が訪れると言う脅威(笑)の滝です。
滝自体も見事ですが、圧巻なのは左側にある山。
何と、花崗岩の一枚岩なんだとか。サイズは約200×400m。
でか!!!
大人が両手を広げた長さの単位が 「一尋」 、千人が並んで両手を
広げたくらい大きいと言う事で、 「千尋」 と名付けられました。
隣りの滝が。 (滝の方かよ!)

花崗岩を削りながら流れ落ちる清流。
滝の周囲のスケールがあまりにもデカ過ぎるせいか、ちんまりして
見えなくもないですが、落差は約60mあるそうです。

展望台からの眺め。
お隣りの種子島が見えました。

「千尋 (せんぴろ) の滝」
観光客なら100%が訪れると言う脅威(笑)の滝です。
滝自体も見事ですが、圧巻なのは左側にある山。
何と、花崗岩の一枚岩なんだとか。サイズは約200×400m。
でか!!!
大人が両手を広げた長さの単位が 「一尋」 、千人が並んで両手を
広げたくらい大きいと言う事で、 「千尋」 と名付けられました。
隣りの滝が。 (滝の方かよ!)

花崗岩を削りながら流れ落ちる清流。
滝の周囲のスケールがあまりにもデカ過ぎるせいか、ちんまりして
見えなくもないですが、落差は約60mあるそうです。

展望台からの眺め。
お隣りの種子島が見えました。
- posted by びびあん狼太 at 23時30分
- [旅行]
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
屋久島皆既日食ツアー 2日目その1
屋久島皆既日食ツアー、2日目。
今朝は早起きです。
起床時間は4時50分。魚河岸か。
何故こんな早起きを強いられるかと言うと、屋久島へ向かう
ジェットフォイル 「トッピー」 の出航時間が7時30分なので、
それに合わせたホテル出発時間が6時50分だからです。

朝の桜島。
今日も山頂見えません。絶賛曇り日(涙)。
三世代の家族連れが遅れたため、ホテルを出たのは結局7時。
それでも15分後には乗船場に居たのだからスゴイです。
さすが桜島ビューのお宿、鹿児島東急ホテル。

「トッピー」 のチケット。指定席です。
「搭乗券」 なのは、船体が海面上に浮いた状態で突き進む
から? それともシートベルトを着用するから?
真相は不明。
今朝は早起きです。
起床時間は4時50分。魚河岸か。
何故こんな早起きを強いられるかと言うと、屋久島へ向かう
ジェットフォイル 「トッピー」 の出航時間が7時30分なので、
それに合わせたホテル出発時間が6時50分だからです。

朝の桜島。
今日も山頂見えません。絶賛曇り日(涙)。
三世代の家族連れが遅れたため、ホテルを出たのは結局7時。
それでも15分後には乗船場に居たのだからスゴイです。
さすが桜島ビューのお宿、鹿児島東急ホテル。

「トッピー」 のチケット。指定席です。
「搭乗券」 なのは、船体が海面上に浮いた状態で突き進む
から? それともシートベルトを着用するから?
真相は不明。
- posted by びびあん狼太 at 23時00分
- [旅行]
- トラックバック(0) |
- コメント(0)